これでOKワークショップ

「失敗が怖い」完璧主義を手放す。挑戦できる自分になる3つのワーク

Tags: 完璧主義, 失敗, 挑戦, 自己肯定感, マインドセット, ワーク

はじめに:失敗を恐れて立ち止まっていませんか?

仕事でも、家事や育児でも、「完璧にこなさなければ」という気持ちが強いと、新しいことに挑戦することや、少しでもうまくいかないことを避けてしまいがちです。それは、「失敗したらどうしよう」「完璧じゃないと価値がない」という、失敗への強い恐れがあるからかもしれません。

もしあなたが、

このように感じているなら、それは完璧主義からくる「失敗への恐れ」が、あなたを立ち止まらせているのかもしれません。失敗を恐れるあまり、挑戦する機会や、そこから得られる学びや成長を手放してしまっているとしたら、少しもったいないことだと感じませんか。

この記事では、その「失敗への恐れ」を和らげ、たとえ完璧でなくても、安心して新しい一歩を踏み出し、挑戦を続けられるようになるための具体的なワークを3つご紹介します。どれも日常生活の中で無理なく試せるものばかりですので、ぜひできることから取り入れてみてください。

ワーク1:過去の「失敗」を「学び」に書き換えてみる

完璧主義者は、失敗を「自分の能力不足」「価値がないこと」の証明だと捉えがちです。しかし、多くの成功は失敗の上に成り立っています。失敗は、ただの終わりではなく、次のステップへの大切な学びなのです。このワークでは、過去の失敗を学びの機会として捉え直す練習をします。

ワークの手順

  1. ノートやメモを用意します。
  2. これまでの人生で「失敗したな」「うまくいかなかったな」と感じる出来事をいくつか書き出してみましょう。仕事でのプレゼンの失敗、料理の失敗、子育てでの小さな後悔など、大小問いません。
  3. それぞれの失敗について、次の2つの点を考えて書き加えてみましょう。
    • その失敗から、具体的に何を学びましたか? (例:準備不足だった、人に相談することの重要性、別のやり方があること)
    • その学びを、今後どのように活かすことができますか? (例:次からは〇〇を意識する、困ったらすぐに質問する癖をつける)
  4. 書き終えたら、失敗リストではなく「学びリスト」として眺めてみてください。

このワークの効果

失敗を単なるネガティブな出来事としてではなく、「貴重な学びの機会だった」と捉え直すことができます。これにより、失敗そのものへの抵抗感が減り、「失敗しても大丈夫、そこから学べばいい」という前向きなマインドを育む助けになります。

実践のポイント

最初は小さな失敗から始めてみましょう。すぐに学びが見つからなくても構いません。大切なのは、「失敗には学びがある」という視点を持とうとすることです。ノートは目につく場所に置いておくと、普段から学びを意識しやすくなります。

ワーク2:「もし失敗したら?」の最悪を具体的に想像する

失敗への漠然とした恐れは、時に実際よりも大きく感じられます。「失敗したら大変なことになる」と考えてしまうと、不安で身動きが取れなくなります。このワークでは、もし失敗した場合に「具体的に何が起きるのか」を想像し、その対処法を考えることで、不安を和らげます。

ワークの手順

  1. あなたが今、挑戦をためらっていることや、失敗を恐れている状況を一つ思い浮かべてください。(例:新しいレシピに挑戦する、仕事で少しレベルの高いタスクに手を付ける、子どもに新しい習慣を取り入れる)
  2. その状況で、「もし失敗したら、具体的に何が起きるだろう?」と考えて、起こりうる最悪のシナリオを書き出してみましょう。できるだけ具体的に、客観的に書くのがポイントです。(例:料理が美味しくできなくて食費が無駄になる、上司に怒られる、子どもが反発してスムーズに進まなくなる)
  3. 書き出した最悪のシナリオについて、「もしそうなったら、どう対処できるだろう?」と考え、対策を書き加えてみましょう。(例:美味しくなくても別の何かを添えてごまかす、家族に正直に話す。上司に相談してアドバイスをもらう、別の方法を試す、少し休憩して仕切り直す)
  4. 最悪のシナリオとその対処法を見比べてみましょう。

このワークの効果

漠然とした不安は、具体的にすることで小さくなることがあります。「もし失敗しても、こうすれば大丈夫だ」という具体的な対策が見つかることで、安心感が生まれ、最初の一歩を踏み出しやすくなります。また、想像していたほど大したことではない、と感じることもあります。

実践のポイント

感情的にならず、冷静に「事実として何が起きるか」「自分に何ができるか」を考えましょう。対処法は完璧でなくても構いません。誰かに助けを求める、というのも立派な対処法の一つです。このワークは、挑戦する前に一度行うと効果的です。

ワーク3:失敗した自分に「やさしい言葉」をかける練習

完璧主義者は、失敗した時に自分を最も厳しく批判する傾向があります。「なぜこんな簡単なこともできないんだ」「やっぱり自分はダメだ」と、自分自身を追い詰めてしまいます。親しい友人が同じように失敗した時に、あなたはそんな厳しい言葉をかけるでしょうか? きっと、「大丈夫だよ」「よく頑張ったね」と励ますはずです。このワークでは、その優しさを自分自身にも向ける練習をします。

ワークの手順

  1. 最近「失敗したな」「うまくいかなかったな」と感じた出来事を一つ思い浮かべてください。
  2. その時、あなたは自分自身にどんな言葉をかけましたか? 心の中で思った言葉を正直に書き出してみましょう。(例:また失敗した、ほんと使えない、時間の無駄だった)
  3. もし、あなたの最も大切な友人や家族が、全く同じ失敗をしたら、あなたは彼らにどんな言葉をかけるでしょうか? 彼らを励まし、支える言葉を書き出してみましょう。(例:大丈夫だよ、誰にでもあることだよ、よく頑張ったね、次に活かせば大丈夫)
  4. 書き出した「大切な人にかける言葉」を、今度は失敗した自分自身にそっとかけてみてください。声に出してみるのも良いでしょう。

このワークの効果

自分への厳しい言葉に気づき、それを自分を労わる優しい言葉に置き換える練習になります。自己批判のループから抜け出し、失敗しても自分を責めすぎない「セルフ・コンパッション(自分への思いやり)」を育むことができます。これにより、心の回復力が上がり、次の挑戦へのエネルギーを保つことができます。

実践のポイント

最初は抵抗があるかもしれません。「自分にはそんな優しい言葉をかける価値がない」と感じることもあるでしょう。それでも大丈夫です。まずは形だけでも、友人に語りかけるように自分に話しかけてみてください。毎日寝る前に、その日できたこと(たとえ小さくても)と一緒に、自分を労う言葉を一つかける習慣をつけるのもおすすめです。

完璧でなくても、挑戦する自分を「OK」にする

ご紹介した3つのワークは、完璧主義からくる「失敗への恐れ」を和らげ、挑戦する自分を応援するためのものです。これらのワークを実践することで、失敗を過度に恐れる気持ちが和らぎ、新しい一歩を踏み出しやすくなるはずです。

仕事に家事に育児にと、毎日時間に追われている中で、新しいことに挑戦するのはエネルギーがいります。そこに「失敗は許されない」というプレッシャーが加わると、どうしても立ち止まってしまいがちです。しかし、大切なのは「完璧にこなすこと」だけではありません。挑戦するプロセスそのものや、そこから学びを得る自分も、十分に価値があるのです。

ご紹介したワークも、完璧にこなそうと思わないでください。できる時に、できる範囲で試してみる。そして、もしワークがうまくいかなくても、自分を責めずに「今日はこれくらいでOK」「また明日試してみよう」と思ってください。

失敗しても大丈夫。完璧でなくても大丈夫です。挑戦を続ける自分、学び続ける自分を、どうか「これでOK」と認めてあげてください。それが、心穏やかに、そして力強く毎日を送るための大切な一歩となるはずです。